かもしれない運転の大切さを知ろう!イエローハット「春の全国交通安全運動」 応援キャンペーン実施




カー用品専門店のイエローハットは、2024年4月6日~15日に実施される、内閣府推進「春の全国交通安全運動」の重点項目のひとつである「歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行」に協力するため、「春の全国交通安全運動」応援キャンペーンを実施する。

皆さんは自動車による自転車・歩行者相手の事故の原因を知っているだろうか?

警視庁発表のの資料からイエローハットが作成したデータのよると、1位が「安全不確認」、2位が「脇見運転」、3位が「動静不注視」となっている。「安全不確認」「脇見運転」は、他の車や歩行者を見落としているということだ。一方、「動静不注視」は、他の車や歩行者の存在には気づいているが、自分で危険ではないと判断してしまうために発生する事故のことだ。イエローハットは、この「動静不注視」に注目し、「危険ではない」という判断を「危険かもしれない」に変えれば事故を減らせるのではないかと考えた。

「だろう運転」と「かもしれない運転」。「だろう運転」は慣れによる慎重さや緊張感の鈍化により、危険予測をせずに運転すること。「かもしれない運転」障害物の陰から人が出てくるかもしれないなど、危険を予測して、いつでも安全な措置がとれるように運転することだ。

では、なぜ「だろう運転」をしてしまうのか?心理学者の晴香葉子先生に話を聞いた。

Q.なぜ、「だろう運転」をしてしまうのでしょうか?
A. 私たちには、希望的観測のもと、“ある程度のリスクは受容して行動する”という傾向があるからです。歩けば転ぶかもしれないし、走ればぶつかるかもしれないし、日常生活にもリスクはつきものです。しかし、その全てを危険だと判断してその度に行動をストップさせていたら、とても生きてはいけません。ですから、私たちは普段から、ある程度のリスクは楽観的に見過ごして、「多分大丈夫だろう」と思い込みながら前に進んでいます。また、リスクを受容するか回避するかの判断は、これまでの習慣などからほぼ感覚的に行っています。ですから、経験値がものをいう運転の場面では特に危険性が甘く見積もられやすく、つい「だろう運転」をしてしまいます。

先生の話によると「これまでの習慣などから感覚的に判断をしてしまうことが原因」ということが明らかになった。
では、「かもしれない運転」をするためにはどのようなことに気をつければよいのか。その答えはイエローハット特設ページをチェックしてみよう。

特設ページでは、「だろう運転」の危険さと「かもしれない運転」の大切さを体験出来るゲームなども展開。また、期間中、オリジナルグッズなどがプレゼントされるXキャンペーンや店頭キャンペーンも実施される。

特設ページ:https://www.yellowhat.jp/campaign/202404/trafficsafe_cp.html  

 

 

author avatar
目黒 晴彦
趣味はサバゲー、キャンプ、筋トレ、格闘技、ゴルフ、モータースポーツ、イベント、音楽、旅行、ペット飼育、コスプレと多岐に渡る。最近のマイブームは赤ちゃんコスプレとジビエ料理という訳の分からないキャラ。




ABOUTこの記事をかいた人

趣味はサバゲー、キャンプ、筋トレ、格闘技、ゴルフ、モータースポーツ、イベント、音楽、旅行、ペット飼育、コスプレと多岐に渡る。最近のマイブームは赤ちゃんコスプレとジビエ料理という訳の分からないキャラ。